• インタビュー
  • 2021/05/14

開業のプロが提言 ー自費診療こそレッドオーシャン!?ー

「開業すれば、患者さんが増えて儲かる時代は終わりました」——そう語るのは〝整骨院開業サポート〟の立場から、15年間で500人以上の柔道整復師と接してきた山崎紀之氏。柔整師、施術所の増加傾向が進み、ライバルの他職種も台頭を見せる中、新規開業で失敗しないためには、いったい何が求められるのか。数多くの成功者を生み出してきた山崎氏に、自身が手掛ける「整骨院開業プロジェクト」の事業内容、開業後の成否を分けるポイントについて、お話を伺いました。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

山崎 紀之株式会社リードメディカル代表 リハビリ機器販売・整骨院開業サポート
1974年4月22日生まれ。医療機器メーカーに10年、同ディーラーに3年、営業畑一筋に歩む。柔道整復師、医療関係者と交流を持つ中で柔整業界の移り変わりを痛感。「整骨院開業プロジェクト」を事業として立ち上げ、新規開業を目指す柔整師に向けて、コンセプト作り、事業計画作成、医療機器導入などのサービスを展開。「整骨院の新規開業で失敗しない7つのステップ」を上梓。

  • 【山崎さんへの開業のご相談はこちらから】080-6519-8797
  • 【開業時に絶対にしてはいけない事(外部サイト)】https://seikotsu-kaigyou.com/lp/


トワテック
山崎さんが提案する「整骨院開業プロジェクト」のサポート内容について教えてください。
山崎
新規開業にあたっては治療院のコンセプトが非常に重要になってきますので、まずは柔整師の先生に治療メニューや将来的な目標についてヒアリングを行います。コンセプトが定まったら、日本政策金融公庫から融資を受けるための書類作り、店舗の内装、看板を手掛ける業者の紹介、医療機器、治療用具の手配、HP作成のほか、物理療法機器のリース契約、保健所への開設届、接骨院団体の登録手続など、開業までのあらゆるサポートを行っていきます。
トワテック
融資のお話が出ましたが、接骨院の開業にはどのくらいの費用が必要になってくるのでしょうか。
山崎
立地や施設にもよりますが、一般的な開業でしたら医療機器の購入費用とは別に600万円程度あれば十分かと思います。もちろん、開業にあたって600万円の自己資金をお持ちの方はほとんどいないので、日本政策金融公庫の融資を利用してほしいんですね。

ですが、近年はこれだけ接骨院が増えてきたので廃業する接骨院も増えて、融資審査がだいぶ厳しくなってきました。100万円以上の自己資金が欲しいところですが、想定よりも減額されることもあります。自己資金が100万円未満だと「開業の準備を進めてきたのに、これしかないの?」と思われてしまい、審査が通らない可能性も否定できません。融資審査では他社からの借り入れ、クレジットローンや公共料金の支払状況は必ずチェックされますから、滞納歴等がないか確認をしておくべきです。

トワテック
話は変わりますが、柔整業界は保険診療から自費診療の移行がトレンドになっているように感じます。
開業をサポートする立場から、いかがお考えですか?
山崎
個人的にはレッドオーシャンに飛び込むようなものだと思いますね。自費診療に切り替えた場合、一番のライバルは理学療法士の皆さんです。病院勤務の場合はお医者さんの下で働いていますので、給与等に満足できない場合、彼らは独立を目指します。せっかく学校(専門学校なら3年、大学なら4年)を卒業して、難関の国家資格を取得したのに、保険診療の権利を使わないのはもったいないですよ。

保険診療の請求審査が厳しいという声も聞かれますが、業界団体の方から聞いた話では、独立した一部の先生が保険請求の仕組みを理解していないことが原因なのだと。開業して大儲けできる時代ではありませんが、ルールをしっかり守れば保険診療こそ柔整師の強みを発揮できる経営手法だと僕は思いますね。

トワテック
開業を検討している先生に事業計画以外で、お伝えしたいポイントはありますか?
山崎
院名はこだわっていただきたいです。仕事に対する思いや将来像を患者様や取引先に伝えることができれば、信頼獲得につながっていきます。僕の話で恐縮ですが、起業前は会社名に子供の名前をつけようと考えていました。しかし、ある人からもっと自分の思いを込めた方がいいとのアドバイスを頂き、〝整骨院の先生を明るい未来に導く〟という意味を込めて「リードメディカル」に決めました。「なぜ、その院名にしたんですか?」と聞かれた時に、しっかりと思いが伝えられることは大切だと思います。

(後編へ続く)

おまけ動画「山崎紀之に10の質問(前編)」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

取材
トワテック編集部(柔整チーム)
トワテックの柔整師・トレーナー担当部署。商品開発、通販サイトの運営、取材を主な業務としている。平均年齢は30代。

最近チェックした商品