• インタビュー
  • 2021/09/03

リアル物療軍団トーク【中編】 愛用する物療機器~物療を使う・使わない論

一口に物理療法と言っても、接骨院でよく見かける低周波治療から高周波、干渉波、ラジオ波、超音波、微弱電流、マイクロ波、パルス通電など様々な機器、治療法が存在する。物療、物療機器に精通した「リアル物療マガジン」メンバーの3名(大房一宏先生、花上雄介先生、髙原佑輔先生)に、物療に目覚めたきっかけ、治療家・患者さん側から見た治療のメリット、さらには「リアル物療マガジン」誕生秘話まで、物療のマニアックな世界を余すところなく語っていただいた。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

(左)
大房 一宏
大房整骨院院長
1972年9月7日生まれ。柔道整復師。東京で整骨院、整形外科の研修を経て、地元山梨に大房整骨院を開業し12年。治療院には多数の物理療法機器が完備され、手技と合わせて症状に応じた最適な治療を提案する。SNSでは自ら「物療器コレクター」と名乗る。

(中)
花上 雄介
カナメ整骨院副院長
1984年3月15日生まれ。柔道整復師。学生時代に腰や膝、肩の故障に悩まされた経験から柔整業界を志す。副院長を務めるカナメ治療院はスポーツ関連の患者も多く、物理療法を重視した施術を行う。とりわけ、レボックスを用いた微弱電流療法に精通している。

(右)
髙原 佑輔
とんとん整骨院 物理療法指導責任者
1991年10月11日生まれ。柔道整復師。整形外科、大手整骨院グループ院を経て、現在は瀬谷崎将也代表が率いる「とんとん整骨院」勤務。物理療法のエキスパートとして後進の指導に当たり、「物療マガジン」では超音波、ハイボルテージ等の実践術を発信している。



トワテック
前編では物療との出会いをお聞きしました。今回は臨床の世界に足を踏み入れたいと思います。まずは、愛用されている物療機器を教えてください。大房先生からお願いします。

大房
私はワンオペ治療を行っているので、最初は干渉波から入ります。次に超音波やラジオ波、他にも選択肢は数多くありますが、症状別に患者さんの希望に沿う形で進めます。仕上げに手技を取り入れています。他の接骨院に比べると機器の使用率は高いんじゃないかな。十数台設置していて使わないと、ただのコレクターになってしまいますから(笑)。

花上
僕はレボックスです。他に直流の微弱電流機はあまり思い浮かばないのですが、たまたまレボックスに出会って「これはいいな」と。それからはハマって使い続けている感じです。

髙原
自分はハイボルテージって言わないといけないでしょうね。セミナーを開いておきながら、実は——みたいなことは言えないですから。


トワテック
物療を積極的に使う先生、使わない先生はどの辺に理由があるとお考えですか?

大房
やはり「相性」は大事ですよ。手技に重きを置いている先生、機械に苦手意識を抱いている先生もいらっしゃると思います。個人的には、機械の優れているところを上手く引き出しつつ、人間にしかできない部分を手技で補完する感覚です。物療をするしないは、こう言っては何ですけど〝宗派〟の違いなのではないかと(笑)。

花上
宗派かぁ……うん、間違ってはない(笑)。物療がなくても事足りているなら、問題ないと思うんです。僕は微弱電流がメインですが、使わない時もいっぱいありますから。例えば、外傷をメインで診ている治療院なら物療はあった方がベターに近づくとは思うんですけど、慢性期の症状では、むしろ手技的なものだったり、運動指導の方が重点的だったりするので。治療院によってスタイルも違いますから、最終的には好き嫌いの問題になっちゃうかな。

髙原
僕はより効果が出るなら使った方がいいよね、という考え方です。花上先生がおしゃっているように、使わなくてもまかり通るなら、その治療に必要性は感じません。ただ、中には物療だけで解決しようとする人もいると思うのです。この痛みには電気を流しておけば間違いない、みたいな。自分が信じていた手法で効果が得られなかった時に、物療から離れていってしまうことはあるのではないでしょうか。最初は使っていたけど……みたいな感じで。

(次回に続く)

※「リアル物理療法マガジン」とは?——物理療法、物療機器に精通した4名(上記メンバーに加え主催・吉澤遼馬先生)の柔道整復師が主に初心者、中級者に向けた情報を発信。〝物療のイロハ〟から症状別治療法、物療基礎理論、メーカー事情まで幅広く網羅している。毎月2日、12日、22日に記事を更新。

リアル物理療法マガジン:
https://note.com/chiryo_tara/n/nf934c6ee6735

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

取材
トワテック編集部(柔整チーム)
トワテックの柔整師・トレーナー担当部署。商品開発、通販サイトの運営、取材を主な業務としている。平均年齢は30代。

最近チェックした商品