インタビュー 2021/09/10 リアル物療軍団トーク【後編】両視点から見た物療のメリットを考える 一口に物理療法と言っても、接骨院でよく見かける低周波治療から高周波、干渉波、ラジオ波、超音波、微弱電流、マイクロ波、パルス通電など様々な機器、治療法が存在する。物療、物療機器に精通した「リアル物療マガジン」メンバーの3名(大房一宏先生、花上雄介先生、髙原佑輔先生)に、物療に目覚めたきっかけ、治療家・患者さん側から見た治療のメリット、さらには「リアル物療マガジン」誕生秘話まで、物療のマニアックな世界を余すところなく語っていただいた。
(左) 大房 一宏 大房整骨院院長 1972年9月7日生まれ。柔道整復師。東京で整骨院、整形外科の研修を経て、地元山梨に大房整骨院を開業し12年。治療院には多数の物理療法機器が完備され、手技と合わせて症状に応じた最適な治療を提案する。SNSでは自ら「物療器コレクター」と名乗る。 【大房整骨院】 https://ohfusa.jp/ (中) 花上 雄介 カナメ整骨院副院長 1984年3月15日生まれ。柔道整復師。学生時代に腰や膝、肩の故障に悩まされた経験から柔整業界を志す。副院長を務めるカナメ治療院はスポーツ関連の患者も多く、物理療法を重視した施術を行う。とりわけ、レボックスを用いた微弱電流療法に精通している。 【カナメ整骨院】 https://kanamecare.com/ (右) 髙原 佑輔 とんとん整骨院 物理療法指導責任者 1991年10月11日生まれ。柔道整復師。整形外科、大手整骨院グループ院を経て、現在は瀬谷崎将也代表が率いる「とんとん整骨院」勤務。物理療法のエキスパートとして後進の指導に当たり、「物療マガジン」では超音波、ハイボルテージ等の実践術を発信している。 【とんとん整骨院HP】 https://tontonseikotsu.com/ トワテック 物療のプロフェッショナルと評される3名の座談会も最終回。後編では治療家、患者さんの両視点から見た物療の良さ(メリット)について、お聞きしたいと思います。 花上 経験年数によって手の感覚は養われていくように思いますが、経験年数が浅い人でも物療の基本的な知識、実践方法を身に付けさえすれば、感覚が養われている人との経験値の差を物療が補ってくれるのではないかと考えています。個人的には差分を埋めるために物療機器があってもいいのかなと。前提として、理論を理解していなければ意味はありませんが。 大房 手技でも物療でも、治療に対して色々なアプローチがあった方が、患者さんのゴールには近づきやすいと思うんです。手技だけでも何とかなるかもしれない。けど、この症状には温熱を入れた方がいいのかな、衝撃波を入れた方がいいのかなと、自分の知識を咀嚼しながら患者さんと向き合うことで、選択肢はより広がるのではないでしょうか。 髙原 僕は、物療はあくまでも治療の一部だと考えています。〝手技のおまけ〟みたいな感覚はなくて、手技や諸々も合わせてトータルの治療です。プラスαの効果を狙って、物療をしているわけでもないですし、患者さんが目指すゴールに必要だから使っているスタンスですね。 トワテック 患者さんから見た物療のメリットは、いかがお考えですか? 花上 投薬治療以外の選択肢が増える点ではないでしょうか。体質的に服用が難しいケース、効果的な反応が得られなかった患者さんに対して、アプローチの幅が広がりますよね。加えて、物療は痛みの軽減が比較的早いんです。治療期間はそこまで変わらなかったとしても、不快感を減らしてあげることはできるのかな、と。 髙原 より治療してもらった感(満足感)は出ると思います。干渉波を流して、思わず寝てしまったという声も聞いていますから、治療機器にもよるでしょうけど、総合的に患者さんの満足度は総じて高い印象がありますね。 大房 ラジオ波に限った話をすると、患部の可動域の改善だけでなく「便秘が解消した」「肌荒れが良くなった」という声を聞きました。これは、腸内のぜんどう運動の活発化が影響していると考えています。他にも交感神経、副交感神経に作用して、ぐっすり眠れるようになったとか。治療を狙った部位・症状以外にも二次的な効果が出ることもある。物療は患者さんにプラスの副産物をもたらしやすい傾向があると感じています。 トワテック 3名の物療討論は尽きることがないが、取材時間の関係上、お話を聞くことができたのはここまで。最後に「リアル物療マガジン」の読者に向けてメッセージを頂いた。 髙原 思っていたほど質問がこないんですよね(笑)。一緒にお話をしていただける先生は増えましたけど、ちょっと一方通行感が……。もっと双方向性が欲しいところではあります。 大房 私は、お二人と違って記事の方向性が特殊なので、特にリアクションが少ない。読者の皆さんは反応しづらいのかも。おかげさまで、好き勝手やらせてもらっていますけど(笑)。 花上 アンケートフォームに工夫を加えたりしているんですけどね……。というわけで、読者の皆さん、もっとガツンと来ていただいて大丈夫です(笑)。これからも「リアル物療マガジン」をよろしくお願いします。 リアル物療軍団トーク【前編】結成秘話!?~物療との出会い リアル物療軍団トーク【中編】 愛用する物療機器~物療を使う・使わない論 ※「リアル物理療法マガジン」とは?——物理療法、物療機器に精通した4名(上記メンバーに加え主催・吉澤遼馬先生)の柔道整復師が主に初心者、中級者に向けた情報を発信。〝物療のイロハ〟から症状別治療法、物療基礎理論、メーカー事情まで幅広く網羅している。毎月2日、12日、22日に記事を更新。 リアル物理療法マガジン: https://note.com/chiryo_tara/n/nf934c6ee6735